住んでから安心のメンテナンス

 

私たちは、家を建ててからのお付き合いも大切にしています。

新築のお客様には、お引渡しをしてから、1年に1度の定期点検をさせていただきます。

また、3か月・5年・10年の定期巡回は、

大切な建物をどう維持したらいいか、計画的なメンテナンスのご提案も致します。

 

 

 

 

当社では、住宅購入に不可欠な10年間の瑕疵担保責任保険への加入や

住宅性能証明書の発行などを実施しております。

また、地盤補償については環境に配慮した

地盤補償サービス「BIOS(ビオス)」を推奨しております。

 

 

1、10年間の瑕疵担保責任について

 

【第三者機関】

JIO(株)日本住宅保証検査機構

 

【概要】

新築住宅を供給する事業者は、住宅の構造耐力上主要な部分および雨水の侵入を防止する部分の瑕疵に起因して住宅の基本的な耐力性能もしくは防水性能を満たさない場合に、住宅事業者が住宅取得者に対して10年間の瑕疵担保責任(無料で補修する義務)を負っています。

平成21年10月1日よりスタートした住宅瑕疵担保履行法は瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けています。

尚、備陽株式会社住宅事業部Karin-houseは上記第三者機関の「JIOわが家の保険」に加入し、検査も受けて建築を行っておりますので、ご安心ください。

備陽株式会社住宅事業部Karin-houseの住宅は、第三者機関による厳密な検査、各種保証を受けています。

 

 

2、地盤補償について

 

【第三者機関】

一般社団法人 住宅不動産資産価値保全保証協会

 

【概要】

安心な住生活を送るためにも地盤の強度が保証されていることが重要です。地盤改良の有無に関わらず、すべての住宅において地盤保証を付与することが義務付けられています。

その中でもオーガニック地盤保証BIOSは、地盤の強さだけでなく、土壌の汚染についてもセメントゼロという確固たる基準を設けることで、地盤を公正に調査・解析し、環境汚染の心配がない安全な地盤を保証しているサービスです。

 

保証限度額は最高5,000万円までとなっています。また、保証期間についても、地盤について公正に調査・解析をしているからこそ実現可能な最高30年保証という業界最長の保証を受けることができます。

 

 

地盤に関しての重要なポイント

 

・将来における地盤改良撤去費用を考慮すること

・液状化、地震に強い地盤改良工法を選定すること

・地盤保証の選定についても、上記に適合した保証サービスを選定すること

 

 

3、住宅性能評価書の発行について

 

【第三者機関】

所轄行政庁(都道府県知事または市町村長)

登録住宅性能評価機関

 

【概要】

住宅性能表示制度は住宅品質確保法または住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、第三者機関が評価や検査を行い、住宅性能評価書を交付する制度です。住まいの性能を等級や数値でわかりやすく見えるようにするモノサシとも言えます。

住宅性能評価書の交付を受けることで、もしトラブルが起こった場合に円滑・迅速で専門的な紛争処理を受けることができる、地震保険料の優遇を受けることができる、住宅瑕疵保険の加入や長期優良住宅の認定手続きが簡単になる、フラット35の手続きが簡単になる、などのメリットがあります。

 

 

4、住宅履歴情報管理

 

 

当社では、住宅履歴情報の管理を徹底しています。

住宅履歴情報とは、いつ、だれが、どのように新築やメンテナンスを行ったのかを記録した『履歴書』です。具体的には、建築確認や点検時などに用いられる資料・図面のことを指します。

当社では、これらの住宅履歴を保管することで、何かトラブルがあった場合、修繕やリフォームをするために不必要なコストや時間を必要とせず、スムーズに修繕やリフォームを進めることができます。

また、書類を電子化してセキュリティの担保されたシステムで管理をしているため、火災や水害などの天災が起こっても安心です。

 

 

 

5、家価値60年サポート

 

あなたの暮らしを末永く守る、充実のアフターサポート!

新しいおうちに住んだときのワクワク感、便利で快適な生活ができる安心感がいつまでも続くように、おうちの体調管理をサポートします。

 

家価値60年サポートについての詳細はこちらをご覧ください。