· 

家を傷め、腐らせる「結露」

家を傷め、腐らせる「結露」

住まいと健康

く冷やした水をコップにそそぐと、急激に冷やされたコップの表面はたちまち細かい水滴でびっしょり覆われます。これは空気中の水蒸気が冷たいコップの表面で冷やされて水となり、ガラス面に付着したもの。これが「結露」と呼ばれる現象です。

住まいにおいても、寒い冬に暖房した部屋の窓ガラスなどで見られるこの結露は、カビの原因になったり、柱の木部を腐らせるなど、住まいを傷める大きな要因の一つです。

そんな結露の発生を抑える方法について考えてみよう。

まず結露と湿度の関係を理解しよう

結露がなぜ、どうやって生まれるのか?

その仕組みを理解するには、まず湿度のことを知らなければなりません。

 

私たちが呼吸している空気は水蒸気を含んでいます。そして、空気に含まれる水蒸気の量は空気の温度によって異なり暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます。それぞれの温度で含むことができる水蒸気の最大量を飽和水蒸気量といい、それを超えた分の水蒸気は水に戻ってしまいます。そのため、暖かい空気が冷やされると飽和水蒸気量の差の分だけ水蒸気が水に戻るわけです。これが、結露が発生する仕組みです。

結露は家の中でも起こります。 次の住宅の中で起こる結露を説明します。

住まいを脅かす「表面結露」と「内部結露」

住まいに発生する結露は発生場所により2つに分けられます。

 

「表面結露」は、文字通り壁やガラス窓、天井などの表面にできる結露。水蒸気を含んだ暖かい空気が冷たく冷えた建材に触れることで発生します。目につく場所だけでなく、室内の隅の部分や家具などに隠された裏側に発生すると見逃されがちで、しばしばカビやダニの発生原因となります。

 

一方「内部結露」は、暖められた室内の空気が壁の内部に侵入し、そこで冷やされて生まれます。見た目ではわからないので見逃されやすく、断熱材内部などで結露した状態が続くと、時には柱や土台を傷め、腐らせてしまうことさえあります。

表面結露を防ぐには?

暖かい空気が冷たい建材に触れてできる表面結露は壁や天井などの表面温度を下げないようにするのがポイントです。具体的には、とにかく建物全体の断熱性を高めること。天井や壁に断熱材を入れて断熱することで、室内表面が冷やされなくなり、表面結露が抑えられます。結露しやすい窓については、これも断熱性の高い複層ガラスなどを採用すれば、同様の効果が期待できます。

 

また、日常生活の中でも、水蒸気の抑制には注意したいところです。

炊事中は換気扇を回し、入浴後も窓をあけたり換気扇を回しましょう。もちろん通風・換気はできるだけこまめに。押し入れや収納、家具の裏などにも風を通す習慣をつけるとよいでしょう。

内部結露を防ぐには?

内部結露が恐ろしいのは、木材を腐らせる「腐朽菌」を繁殖させるからです。

水分(含水率20%以上)と養分(セルロース、リグニンなど木材が含むもの)、酵素、適温(低温0~30/中温菌10~45℃)の4つの条件が揃うと腐朽菌の繁殖が始まります。

 

日本の住宅は木材を防腐処理して腐朽菌の活動を抑えるようにしていますが、防腐剤の効果も永続するわけではありません。やはり内部結露を防いで水分を与えないようにすることが大切で、こちらも家全体の高気密化と防湿化がカギとなります。

 

特にグラスウールやロックウール、セルロースファイバーなど、水蒸気を通しやすり繊維系の断熱材を使う場合は、防湿材を施工してもらうことをお忘れなく。

結露がもたらす健康被害

結露により水分がたまった壁や床などをそのままにしておくと、しばしばカビが発生します。カビが繁殖する条件はすなわちダニの格好の生息条件。カビやホコリに含まれる人間の垢やフケ、食べ物の残りかすなどを餌にしてダニも急速に繁殖していきます。

つまり、カビが広がれば広がるほどダニも増えていくという相乗効果でこの両者が様々な病気の原因となって人間の健康を害することになるのです。

 

例えばカビの胞子やダニの死骸、糞などが人間の気管に入ると喘息や気管支炎、アトピー性皮膚炎などの様々なアレルギー症状を引き起こし、特に幼児やお年寄りなどがいる家庭では生命にかかわることさえあります。

まさに健康面からも結露対策は避けて通れない問題なのです。

まとめ

適切な換気で結露を軽減

結露は窓の断熱性を高めることで、発生を抑えることができます。ただし、結露の発生源をなくしたり、適切な換気をしないと、今度は別の場所で結露してしまいますので注意しましょう。

例えば、朝起きたらリビングの窓がビショビショ…ということはありませんか?水蒸気は、料理中のやかんや鍋、石油ストーブ、観葉植物や水槽、人が呼吸するだけでも発生します。部屋の中の余分な水蒸気は夜の間に冷えて窓に触れることで、結露になってあらわれます。そんな時は、寝る前にリビングの窓を開けて余分な水蒸気を外に逃がすだけでも、結露の軽減につながります。

また、調湿効果のある内壁材には、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し湿度を下げ、逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与える効果があります。冬だけでなく、ジメジメと不快な梅雨時や、蒸し暑い夏にも部屋の中の空気をカラッとすることができるので、一年中快適に過ごせる内装材にリフォームしてくのも一つの方法です。