· 

玄関にセンサーライトで防犯性アップ!

こんにちは!
浅口市の注文住宅会社Karin-house(かりんはうす)の広末です!
いつもスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今回は「防犯」について考えてみます!

 

センサーライトの「光」で防犯する
泥棒は犯行の瞬間を人に見られることを非常に嫌います。そのため、泥棒は犯行時に「音・光・目」を気にしていると言われています。犯行時の音で周囲に気づかれてしまうかもしれませんし、人の目があれば通報されるリスクがあります。光は、泥棒を照らすことでそこにいることを周りに知らせたり、その姿が見えるようにします。泥棒をライトアップしたり、もしくはする可能性のあるセンサーライト(防犯ライト)の存在は、犯行を断念するきっかけとなり得ます。逆に、「光」などの障害がなければそのまま家への侵入を許してしまう可能性が高いとも言えます。
今回は、泥棒が避ける「音・光・目」の中のでも、光で防犯する「センサーライト」について詳しくご紹介します。

 

センサーライト(防犯ライト)について知っておきたいこと
センサーライトとは、人の動きや体温を感知して自動的にライトが光り、一定の時間が経つと明かりが消える仕組みの照明器具です。

 

防犯性はもちろん、買い物帰りなどで両手がふさがっている場合でも自動でライトがついて便利ですし、一定時間経てば自動でライトが消えるので省エネでもあります。

 

センサーライト(防犯ライト)の「効果」とは?
センサーライトは防犯ライトとも呼ばれるように、泥棒の犯行をためらわせる役割があります。泥棒は人に見つかることを恐れているため、光って目立つような場所には近寄りません。また、不審者が家に近づいてきたときに光ることで、家の中にいる人に犯罪の危険性を知らせてくれる効果もあります。泥棒に対しての効果はもちろん、家族が玄関を使用するときも暗い玄関を明るく照らしてくれるので、安全で便利です。

センサーライト(防犯ライト)の効果的な「設置場所」は?

センサーライトの光を泥棒は嫌がるわけですから、泥棒の侵入ルートになり得る場所にセンサーライトを設置すると効果的だと言えます。玄関口はもちろん、勝手口、ベランダの窓など泥棒が入りやすそうな場所に設置するようにしましょう。またソーラー電池なのに太陽の光が当たらない場所だったり、泥棒が侵入するときにセンサーが反応しない場所だったといったことがないように、設置した後は十分動作確認を行いましょう。

 

センサーライトは周囲の動きや熱などに反応して光る器具なので、「通りがかりの猫に反応して光ってしまった」「風で倒れた植物に反応して光がついてしまった」と言ったことも起こり得ます。必ずしも光がついたら犯行が行われているというわけではありませんが、泥棒を威嚇するという点においては十分効果を発揮します。

 

センサーライトだけじゃない、「防犯性」を引き上げる方法
センサーライトの設置は家の防犯性を高めてくれます。同じように家の防犯性を高めてくれるものには、防犯カメラなどもあります。また、家への侵入口が死角にならないようにするなど、家の構造そのものにも防犯性は左右されます。

 

Karin-house(かりんはうす)では、建築家とじっくりと話し合いをしながら家づくりを進めておりますので、洗練されたデザインのもと、防犯性も妥協しない家づくりが可能です。
デザインも防犯性も妥協をしたくないとお考えの方は、ぜひ一度Karin-house(かりんはうす)までご相談ください。

家づくりに関するご相談・お問合せ・資料請求はこちら