· 

地鎮祭って何をするの?

みなさん、こんにちは!

Karin-houseの広末です!

 

 

住宅会社との契約・建築確認申請が一通り済んで、着工前に工事の無事や安全を願って行うのが「地鎮祭」です。
「じちんさい」と言う読み方をされる方が多いですが、「とこしづめのまつり」と読む場合もあります。
今は無宗教の人も多く、家を建てる時に「地鎮祭」をやるかやらないか悩まれる方も多いです。 今回は地鎮祭の役割や、土地の氏神様について見ていきましょう。

 

 

【地鎮祭と氏神様】

地鎮祭はなぜやるのでしょうか?

地鎮祭は、その土地の守り神である「氏神様」をお招きし、工事の無事や安全や、建物や家の繁栄を願うために行われます

建物を建てる土地の氏神様の神主をお招きし、土地に初めて鍬(すき)や鎌(かま)を入れる、穿初(うがちぞめ)や刈初(かりぞめ)と呼ばれる儀式を行います。
氏神様とは、その地域に住む人にとっての共通の守り神のことを指します。
その土地の氏神様がわからない場合は、建築予定地の都道府県の神社庁に電話をすれば教えてもらうことができます。

参考:神社本庁 神社庁一覧

 

地鎮祭は、正式にはその土地の氏神様を祀る神社にお願いしますが、今では最寄りの神社に頼むことが多くなってきています。
また、基本的には上記のように神道の儀式ですが、仏式の地鎮祭というものもあります。

 

 

【地鎮祭ってやらないとダメ?】

地鎮祭はやらなくても良いの?という声も時々聞かれます。
もちろん、地鎮祭をやるかやらないかは施主様の自由です。
初穂料(神主様に払う謝礼)などが勿体ない、家具の購入費用に回したいなどの理由で、近年はやらないことも多いと聞きます。
しかし、Karin-houseの家づくりでは、地鎮祭を行う場合が多いです。
家づくりの家庭では様々な不安があります。
そんな不安を少しでも払拭するために、神様にお祈りをして、心を落ち着かせる効果も重要だと考えています。
次回の記事では、地鎮祭の具体的な進め方についてご紹介していきます。